人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆりぽむ通信別館◆薬膳菜時記館◆



桃風水に桃花運に~桃の節句に桃の花。

桃の節句と言う事で、桃の花を飾っております♪
玄関が一気に春めいてきてちょっとウキウキしております。


桃風水に桃花運に~桃の節句に桃の花。_f0250305_12561171.jpg

薬膳を学問として学び始めたのが2010年のある時から。
最初は通信教育からスタート、そして2011年から北京中医薬大学日本校の認定の国際中医薬膳師取得の道へ…となったのでした。

右も左も分からなかった当初は、薬膳「料理」を学ぶものだと思ってた訳ですが、そうではなく中医学という中国の伝統医学を学びその中の1つに薬膳学があると言う事を知る事になりました。

ざっくり言うと、具合が悪くなり内科などの病院へ行ってお医者様に症状を診て貰い、そして診断が下り処方箋を貰ってお薬を貰う…という今の時代の流れがあるとすれば…薬膳は症状に合わせて処方するのが薬ではなく「食材と調理法」と言う事になります。
つまり症状を診て診断出来なければ薬膳としての処方が出来ない、と言うお話なんですね。

だから「中医学」が先にあり、それを日々勉強しないといけないと言う事なんですが、この中医学を学んで居る時に私は気になるものが色々ありまして、その1つが「風水」でした。

そんな風水…私はこれまでに行った数回の引越の中で、何かを新調したりする際に実は結構気にして買ったりしていたんですよね。何かと言うと、風水カラーと設置する方角です。

なので、未だに何か色モノを買う時は、「えーーーっとあの部屋は南側だからこの色かなぁ」とか「玄関にはこれかなー」と、どこかで考えちゃうんですよね。

桃の節句と言う事で、風水的に「桃」ってどうなの?って調べたら、桃って風水界では「桃風水」という言葉がある程実葉すごい存在でびっくりでした。
主に「恋愛運アップ」や「金運アップ」として扱われております。
恋愛運の事は別名「桃花運」とも言うそうですし。

古来中国では「縁起が良く特別な力がある」として大切に扱われてきた果実の1つで、仙人の食べ物「仙果(せんか)」と呼ばれていた模様。
考えてみたら陶器などにもよくその絵柄は描かれておりますよね。点心に「桃饅頭」も縁起物として登場します。
日本でも古事記や日本書記に「桃」は霊力のあるものとして登場しております。
何と言っても、日本には

桃太郎と言うヒーロー

が居ますしね(^^)

そんな桃は薬膳の視点からだと、果物の中では珍しく「温性」なので胃腸の弱い方でも安心して召し上がっていただけますし、胃腸の働きを助ける役割もあります。また生津作用といって体内の水分を整えてくれて潤いをもたらせてくれるので、デトックスに繋がり便秘にも良い食べ物。
乾いた体に潤いチャージしてくれる素敵食材で、血の巡りも良くしてくれるので桃を食べて頬を桜色に染めて可愛くなりましょう♪


あら…桜色の染まって可愛くなったら、

恋愛運も上がりそうじゃない?

なんて事をつらつら思った桃の節句なのでした。





ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村






# by yuri_yakuzen | 2017-03-03 12:58 | 二十四節気(2017年度)

立春:始めないと始まらない!2017年度薬膳コラムスタート。

立春ですね、皆さまこんにちは!

立春から三ヶ月の間が春で、この三ヶ月を「発陳」とも言います。
「陳」と言うのは「古い」事を表していて「古き(陳)を発して、新しきを迎える季節」とも言われています。

さて…前回の更新から丸3年、ってすごいですね。
と本人が一番驚いているのですが、二十四節気関係で2年続けてみると3年目には季節の養生も同じ事ばかりになってしまい、ハテサテどうしましょう…と、そこから薬膳ブログが放置の方向になってしまいましたが、今年から復活させたく、立春の本日よりスタートと相成りました。

やはり二十四節気を意識しつつ七十二候も意識しつつ…としたい所ですが、季節の養生に加えつつ体質や体調など、体の事を盛り込んでいきたいと思っております。
まだまだ私も勉強が続いておりますが、この空白の3年の間…望診や舌診などの勉強に加え、スパイス類も掘り下げていっております故、何かしら前回までとは違った内容も発信していけると思います。

ただ、テーマをある程度決めておかないとぼやけてしまいそうなので、今年1年は生薬に関して頑張ってみたいと思う所です。
(なんせ試験の時も方剤学が色々やばかった私なので)
もちろんその生薬には私の大好きな「スパイス」も含まれております(はぁと)

あと、そんな生薬と組み合わせたいのが「お茶」なんです。
講座の時に薬膳茶をお出しする事も多かったのですが、私自身が茶葉に関してさほど詳しくもなかった事もあり、昨年は中国茶の勉強も行っておりました。

薬膳は「美味しい料理を作る」という事が大前提です。
なので飲んで頂くお茶も「美味しいお茶」をと思った次第なんですが、茶葉も知れば奥深く、私自身がとてもお茶好きになったのは言うまでもありません。(これまで殆ど興味がなかった…)

そしてお茶を知る事で美味しい茶菓子を知る事になり、これまで見向きもしなかった

スイーツ

などにも目が行く様になり、作りたいと思う様にもなれました。

講座で美味しい薬膳茶を飲んで頂きたい、の気持ちがこんな風に私の世界を広げてくれました。



ブログの空白の3年の間は色々な場所で薬膳講座を行っておりました。
立春:始めないと始まらない!2017年度薬膳コラムスタート。_f0250305_18090735.jpg
座学や講演の時でも美味しい薬膳茶が提供出来ると良いなぁと思っております。





このブログを始めた時に…

「この薬膳ブログをスタートさせるにあたって、立春の日と決めていたのですが、なかなか構成も決まらずどうしたものか…と思っていたのですが、始めないと始まらない!と言う事でスタートしました。」

と書いているのですが、まさにこの空白期間を経て今、

始めないと始まらない!

と言う事で、本年からどうぞまたよろしくお願いいたします。





ブログが相変わらず点在しておりますが、メインのブログは下記リンク先の料理ブログ「今宵も酔い宵」でございまして、旧名が「ゆりぽむ通信別館~酒肴館」でございました。(名前変えました)
こちらもレシピがまもなく1000になりますので、良かったら覗きにきて下さいませ(^^)
薬膳ブログでお料理を紹介する時は、レシピは料理ブログにリンクしている事が殆どとなります。
よろしくお願いいたします。



そして下記ブログは料理や薬膳の事以外の日々の徒然を綴っております。
最近は、おうち好き好きな私が、パワースポットに出かけなくても自分の家をパワースポットにすれば毎日幸せなんじゃない?と言う事で「おうちパワスポ化計画」を地味に実行中です。特に何かヤバイ宗教とかメンドクサイ事をやっている訳ではなく、自分が気持ちの良い空間を作って、家に帰ってくるのが愉しくなる様に、とただただそれだけなんですが。
良かったらこちらも遊びにきてみて下さいね(^^)






# by yuri_yakuzen | 2017-02-04 17:58 | 二十四節気(2017年度)

第三候立春末候:独活始めました!良い感じです。

本日2月14日から2月18日までは「立春」の末候です。
2月4日の立春からもう10日経ったんですね。

立春とはいえ、関西でも珍しく本日は雪景色。
寒くて体も縮こまってしまいます。

さて…タイトルにあります「独活」のお話なんですが、これはこのまま読むと

「うど」

でございます。
食材としては「うど」なのですが、漢方の世界では


「どっかつ」

と読みます。

第三候立春末候:独活始めました!良い感じです。_f0250305_1151570.jpg


これを見る度に、薬膳仲間と「お一人様活動みたい…」なんて事を言ってたりしたもので、ついついこの生薬を目にすると「お一人様か…」と思って、ニヤニヤしていたのですが。

そんな私が、先日からこの独活ライフを送る様になっているんです。

遡る事半年前、このブログにも書いたのですが、人生初のぎっくり腰を経験いたしました。
幸いにも長引かずに済んだのですが、その頃から背中が結構痛む様になりまして…。

仰向けになって寝ると背中がつった感じになってどうも痛い。
病院に行って診て貰ったのですが、湿布を処方してもらってそれで終わっていました。
確かに湿布をしている時は、まぁ和らぐのですが、もともと肌が弱い事もあって湿布を背中に貼っている状態がどうにもこうにも我慢出来ない。

そんな背中の痛みは、私の睡眠時間をどんどん削る様になりました。
今まで5~6時間はしっかり眠れてた体だったのですが、この頃から背中の痛みで2時間もすると目が醒めてしまう状態が続きました。

しかも起き上がる時も背中が痛くて1人じゃ起き上がれないという情けない状態に。
家人に背中をさすって貰いながら、ゆっくりゆっくり起き上がるという、この年にして介助の必要な体になってしまった!?と、ちょっと目が泳いでいる状態でした。

このまま酷くなったら寝たきりになるのかな…とか、いや、寝たきり以前に寝てる姿勢が痛いから、寝たきりも辛いじゃないか…と、本当にあれこれ思っておりました。
そして何よりも辛かったのは、日増しに寝不足になっていく事…。
目も頭も「眠い」と信号を送っていて、いつでも眠れるのに、背中が痛くて熟睡が出来ず…な状態。

そして先日、漢方の講座を受講していたのですが、その先生が希望者に問診をして下さるとの事だったので、私も診て貰いました。

舌診もして頂いたのですが、睡眠不足の症状が舌にしっかり出ているとの事で、ちょっと深刻な(寝不足の)状態になっているとの事でした。

寝不足による心熱が酷かったのが去年の秋頃、胸の辺りには赤い発疹が沢山出来ており、動悸も激しい日々でした。
そして今年に入ってからも睡眠不足は続いており、私自身ももう体力的に限界を感じていた所でした。

そんな私に処方してくださったのが

独活葛根湯

でした。

先生曰く「葛根湯でも良いですよ」との事だったのですが、家人の肩こり(50肩)にと、以前買って居たものがあったのでそれを飲む事に。

漢方薬だし、そんなに即効性もなかろう…と思いながら、とりあえず飲んだのですが。
第三候立春末候:独活始めました!良い感じです。_f0250305_11505173.jpg

その夜、半年ぶりに朝まで熟睡!


しかもしかも、朝になっても背中が痛くないんです。

どういう事よ??
と本当にびっくりだったのですが、「葛根湯」は風邪の引き始めのゾクゾクする時や、関節痛が出始めた時に飲むお薬ですが、実は肩こりや筋肉痛などにも用いられます。

その葛根湯をベースに鎮痛と抗炎症作用のある「独活」「地黄」などを加えたのが「独活葛根湯」です。
こちらは、辛い肩こりや五十肩などの処方に用いられているものなんです。
葛根湯よりも鎮痛作用が高い、と言う事になるでしょうか。

独活は独活(ウド)の根茎を乾燥させたもので、次の効能があります。

[効能]発汗、鎮静、鎮痙、鎮痛、消炎
[用法]関節炎、リウマチ、頭痛、歯痛、筋肉痛、風邪、眼疾患、皮膚のそう痒など
[性味]辛・苦、微温

現在も飲み続けてみておりますが、夜ぐっすり眠れる様になって幸せです。
それにしても…先日の漢方の先生、受講者の大半の問診を行っておりましたが、積み重ねた経験というのは本当に大きいものなんだなぁと思いました。
そもそも私の背中の痛みは、冷えからだったり血行不良などから起こっているので、その辺も含めて改善していかねばです。

1人で起き上がる事が出来なくなりつつあり、本当に不安だったのですが、現在本当の意味での「独活」が行える様になりました♪

先生に感謝感謝です!

これまで漢方薬を自分自身が必要と思った事がなかったのですが、今回の経験を経て…今年の課題である「方剤学」「中薬学」の2つの勉強、しっかり進めていこうと思います。

薬膳のお話をこのブログでは綴っていきますが、生薬のお話も時々交えながら、2週目の菜時記(歳時記)を進めて行く予定です。

勉強せねば!



【関連リンク】
立春末候「魚氷を上る」(2013年)



ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2014-02-14 11:48 | 二十四節気(2014年度)

第二候立春次候:勉強の日々なのです。

本日2月9日から2月13日まで「立春」の次候です。
日本の略本暦では「うぐいす鳴く」とあるのですが、雪まで降ってきて春めいたこの文字とは裏腹の寒さです。

まだ立春中なので、事始めの続き…と思ってこのタイトルにしました。

勉強の日々なのです。

一昨年、北京中医薬大学日本校が行っている「国際中医薬膳師」の試験を受け合格したものの、受かって終わり!と言う訳ではなくやっぱり毎日勉強だなぁと痛感中です。

また「中医」と名がつく以上は、中医学の勉強があるのですが、「中医基礎理論」「中医診断学」「中医内科学」「方剤学」「中薬学」「中医営養学」「中医薬膳学」「弁証施膳」…とかなりのボリュームなんです。
第二候立春次候:勉強の日々なのです。_f0250305_171387.jpg

また「基礎理論」と言うのは、いわゆる「基本のキ」的なものではなく、ここが全てのベースになってくるので、「簡単な基礎」とかそういう意味合いではありません。

「基礎理論」と言う1つのカテゴリであり、ここに含まれるものは「陰陽五行」「臓象学説」「気血津液」「経絡」「病因」「病機」「防治原則」…といった内容になっています。
これをベースにして、それぞれの分野の勉強に発展していきます。

私にとって難しかったのが、「中薬学」「方剤学」の2つでした。
中薬学では、薬性の理論、生薬の産地、採集、炮製、効能、応用などを学び、方剤学では、それらを使った組成原則による配伍や方剤の理論や治療法を学びます。

つまり、この2つにおいては、生薬の名前にその組み合わせ、それがどういう症例に使われるのかといった、ひたすら暗記暗記の世界が待っていました。(他も暗記でしたが…)

例えば、風邪の引き始めに飲む「葛根湯」と言うのがありますが、これは方剤の名前です。
方剤学では、何が使われているか、どういう時に処方されるかということを覚えていきます。

葛根湯は文字通り「葛根」が使われていますが、その他の生薬は「麻黄」「大棗」「桂枝」「芍薬」「生姜」「甘草」が組み合わされます。
中薬学では、生薬である「麻黄」はどういう効能があり、どの様に使うのか…と言った事を生薬毎に覚えます。

試験では

・風寒表証の時次のどれを使いますか?
1.薄荷、菊花
2.葛根、桑葉
3.麻黄、桂枝
4.金銀花、連翹

・外感風寒、内に気滞のある時は何を用いますか?
A.香蘇散 B.小青竜湯

…といった様な形で出て来ますが、しっかり覚えていないと何にも分からない^^;

一昨年、試験前にノートに沢山書いて書いて…としましたが、自分用の教材として作ったものがこちら。
第二候立春次候:勉強の日々なのです。_f0250305_1722157.jpg

人生の中で頭がドロドロになる程に勉強したのは、これが初めてじゃないかな…と思えるほど、何だかよく頑張った時間でもありました。

さて…そんな勉強時間を経て、無事国際中医薬膳師の試験に合格したのですが、

合格したから終わり!

だではなく、ここがスタート地点でまだまだ勉強は続きます。
広くて奥の深い世界の学問だけに、この時点でもその世界に小さな小さな目に見えない程度の穴をちょんと開けた程度。

試験後は、学校のテキストを自分用に書き直ししつつ、文書をまとめたり、様々な参考書と照らし合わせて自分の中に落とし込む事…を続けていっています。
が、時々はその道のスペシャリストの方の話も伺いたい、そして四診などについては、講座を受けたいと思っており、折りを見ては勉強の機会を作ってきておりました。

と言う事で去年も学校に通ったり、資格を取得したりもしておりましたが、色々な方から「まだ勉強するの?」などと言われるんですよね。
どんな事にも当てはまると思うのですが「まだ」とか「もう」とか、無いと思うんです。

どこかで終わりにしたくなった時に「もう」が出て来るかもしれませんが、私にとっては毎日がやっぱり勉強の日々です。

今年は、苦手だった方剤学と中薬学を強化しつつ、診断の症例なども学びながら、私の言葉で生薬について紡げる様、このブログでも時々生薬のお話を書いて行きたいと思っています。

今日は長々と書いてしまいましたが、生薬の話が出て来ると…途端に漢字率がアップするのが何とも言えませんね…^^;

それでは本日も最後までお読み下さりありがとうございました。
それではまた次回に!


【関連リンク】

2候:立春次候「うぐいす鳴く」~気の話。(2013年立春次候)

ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2014-02-09 00:24 | 二十四節気(2014年度)

第一候:立春初候は立春事始め。

2014年2月4日は立春と言う事で…薬膳菜時記館の2週目がスタートとなりました。
本日からまた1年間どうぞよろしくお願いいたします。

去年スタートした時に

立春から三ヶ月の間が春で、この三ヶ月を「発陳」とも言います。
「陳」と言うのは「古い」事を表していて「古き(陳)を発して、新しきを迎える季節」とも言われています。

この薬膳ブログをスタートさせるにあたって、立春の日と決めていたのですが、なかなか構成も決まらずどうしたものか…と思っていたのですが、

始めないと始まらない!

と言う事でスタートしました。


なんて事を書いております。
とにかくスタートさせて、そこからやっていけば良いや…と出発したのですが、あれこれ考えていたらちっとも前に進まないので、思いきってみるのは良かったなぁと思います。

去年1年を通して、中医学での繋がり、薬膳での繋がり…と色々な方との交流が広がりました。
そして色々な方とお話をしていく際に、「自分の言葉に落とし込めている」と言うのは、非常に大きい事だと思いました。

去年は季節の養生をまとめていきましたが、今年も折節で季節の薬膳の事を綴っていきたいと思います。
また、苦手だった方剤学や中薬学ももう少し真面目に取り組みたいなぁ…なんて言う事も考えており、少しずつではありますが、知識と経験を積んでいきたいと思っています。

そんな今年のスタートとなる、2月4日立春は、とても素敵な経験をさせて頂きました。
第一候:立春初候は立春事始め。_f0250305_16422961.jpg

お正月におみくじを引いたら、小凶だのその次に引いたおみくじも半凶だのと…なんだかしょんぼりなお正月だったのですが、2月の節分明けの…本来のお正月で、この様な機会と記念になるものを頂けた事。
素晴らしい事始めとなり、幸せ一杯です。

そんな良いスタートとなった今年の立春。
色々とチャレンジしていきたいと思います。


それでは本年度もどうぞよろしくお願いいたします!

今回から去年と同じ日のものを合わせてリンクしていきます。
歳時記の事などは前年度をご覧下さればと思います。

【2013年度薬膳菜時記】
1候:立春初候「東風凍を解く」(2013年2月4日)


ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2014-02-04 07:04 | 二十四節気


国際中医薬膳師が綴る季節の薬膳コラムです。

by yuri_yakuzen
メモ帳
数あるブログの中から、当ブログにお越し頂きありがとうございます。

食に関係するブログをいくつかやっているのですが、このブログはその中から「薬膳」に関する内容を取りあげたブログとして、誕生しました。

ゆるゆると綴って参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の記事
カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
検索
以前の記事
ブログジャンル
記事ランキング
ファン
その他のジャンル
画像一覧