人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆりぽむ通信別館◆薬膳菜時記館◆



45候:白露末候「玄鳥去」~「温燥」と「凉燥」2つの燥邪。

本日9月18日から9月22日までは「白露」の末候です。

日本の略本暦では「玄鳥去」(つばめさる)
中国の宣明暦では「羣鳥養羞」)(ぐんちょう しゅうを やしなう)

とありました。
秋の涼しい風が吹き始め、燕たちも南へと戻っていく頃でしょうか。
「羣鳥養羞」は、多くの鳥が食べ物を蓄える…と言う事なのだそうですが、こちらは冬支度といった風情でしょうか。

ようやく朝夕と秋らしい陽気になってきました。
とは言え、まだまだ日中は暑さを感じる陽気で、今の時期は気温差に気をつけないといけない時期ですね。

さて、40候で秋の症状の特徴で「燥邪」について少し触れたので、今日は燥邪についてまとめてみたいと思います。

中医学では、病気の原因を「内因」「外因」「不内外因」の3つに分けて考えます。

「内因」はその人のもつ体質の中の特に「精神面」部分で「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の7つの感情が身体に影響を及ぼすと考えています。
この7つの感情の事を「七情」と呼びます。

「外因」は、身体の外から侵入してくるもので、主に気候の変化によるもの「風(ふう)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、寒(かん)、火(か)」に分類「六淫(りくいん)」「六邪」「外邪」と呼んでいます。

「不内外因」は、そのどちらにも当てはまらないもので、外傷や暴飲暴食などが相当します。

外邪は、季節や環境にとても関係が深く、例えば日本の「梅雨」の時期であれば、湿度が高いので「湿邪」による影響で、むくみやだるさ、食欲不振・頭重感、下痢などを引きおこす…などの症状が現れます。

そして現在は「秋」と言う事で、空気も乾燥してきておりこの時期は「燥邪」が影響し、陰液を消耗し乾燥させます。

呼吸をすると肺に空気が入る訳ですから、燥邪によるダメージは、肺および肺と繋がる鼻、のど、気管支など呼吸器系全般、つまり体の丈夫に影響が出やすくなります。

・鼻、喉、唇、口などの乾燥
・空咳
・頭痛、発熱など
・肌荒れ
・便秘


などの症状が感じたら、それが乾燥のサインです。
また感情面では「イライラ感や悲しみやすくなる」といった特徴も。

また「燥邪」には「温燥」と「凉燥」の2種類があり、それぞれの邪気で身体に現れる症状が異なります。
まだまだ夏の影響を受けている初秋は、温燥が多く、冬に近づいた晩秋になると凉燥が現れてきます。
秋分前は「温燥」秋分後は凉燥の特徴が目立ってきます。
凉燥になると、「悪寒」が強くなったり、鼻づまりや水っぽい痰が出るなどの症状が現れはじめます。

この時期の果物に「梨」がありますが、梨は肺を潤す果物とされており、咳を抑えたり喉を守る働きがあるとも言われています。

季節の食べ物、旬のものと言うのは、まさにその時その時の症状に適応しているものが多いですね。
我が家でも、9月に入ってから梨をよく食べています。
ただ、体を冷やす作用もあるので、冷え性の方は食べ過ぎに注意せねば…ですね。


今日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

さて…次回は「秋分」
燥邪も「凉燥」の症状が見え隠れし始める時期でしょうか。
朝夕過ごし易くなってきましたが、気温差が激しい時期ですので注意せねばいけませんね。

それではまた次回!


ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

by yuri_yakuzen | 2013-09-18 15:57 | 二十四節気(2013年度)
<< 46候:秋分初候「雷乃収声」~... 44候:白露次候「鶺鴒鳴」~ぎ... >>


国際中医薬膳師が綴る季節の薬膳コラムです。

by yuri_yakuzen
メモ帳
数あるブログの中から、当ブログにお越し頂きありがとうございます。

食に関係するブログをいくつかやっているのですが、このブログはその中から「薬膳」に関する内容を取りあげたブログとして、誕生しました。

ゆるゆると綴って参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の記事
カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
検索
以前の記事
ブログジャンル
記事ランキング
ファン
その他のジャンル
画像一覧