人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆりぽむ通信別館◆薬膳菜時記館◆



32候:小暑次候「蓮始開」~蓮根のお粥。

本日7月12日から7月16日までは「小暑」の次候です。

日本の略本暦では「蓮始開」(蓮の花が開き始める)
中国の宣明暦では「蟋蟀居壁」(キリギリスが壁で鳴く)

とありました。

蓮といえば、馴染みのあるのは花よりその地下茎である「蓮根(レンコン)」だと思いますが、薬膳でもとても良く使われる食材の1つです。
特に「蓮の実」「蓮子」と言い生薬として用いられています。

【蓮子】
[性味]甘/渋/平
[帰経]脾、腎、心
[効能]補脾止瀉、益精固腎、養心安神など

蓮根の性味は「甘寒」なのですが、加熱すると「甘平」に。
蓮の実と同様で止瀉や補脾などの作用の他、潤いを与え、体の余分な熱も取ってくれます。

蓮の実は固いので水に戻してから使用します。
蓮の実は普通に売っていないと言う事もあって普段使いはしないのですが、蓮根のお粥はよく作って食べています。
お腹がちょっと…と感じた時は、蓮根のお粥に蓮の実をプラスする事もあります。
32候:小暑次候「蓮始開」~蓮根のお粥。_f0250305_7252475.jpg

写真は蓮根のお粥に蓮の実を戻して砕いたものもプラスしたもの。
体力回復や疲労、倦怠にも作用のある長芋も入っています。

我が家では「お粥=病気の時の食事」と言う位置づけではないので、普段から色々なお粥を食べているのですが、唯一のこのお粥は体調が悪い時に作っているお粥の様な気がします。

薬膳の考え方は食材全てに何らかの効能があるとしているので、料理の方法は和食でもイタリアンでもフレンチでももちろん構いません。
生薬を沢山使えば薬膳!と言うものでも無いですし、自分の体調に合わせたものを摂るのが薬膳の第1歩だと思います。
が、蓮の実が登場すると、何となく「薬膳っぽくなったなぁ…」なんて思ってしまいます。

小暑が終われば大暑がやってきます。
まだまだ暑さ本番で、熱中症や脱水症状などへの予防が必要になってきますね。
冷たいものの摂りすぎで体調を崩さない様にも気をつけたい所です。


最後までお付き合い下さりありがとうございます。
それではまた次回に!


ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2013-07-12 07:25 | 二十四節気(2013年度)

31候:小暑初候「温風至」~七夕と七夕素麺。

本日7月7日から7月22日までは、二十四節気の「小暑」です。
昨日関東地方が梅雨明けになりましたが、そろそろ梅雨が明けて、本格的な夏になる頃です。

立春から始めたこの「薬膳菜時記」のブログですが、七十二候はもう31を数えました。
本日7月7日から7月11日までは小暑の初候です。

日本の略本暦、中国の宣明暦共に

「温風至」(あつかぜいたる)

とあります。
風は風でも熱を帯びた風が吹き、昨日などもそうでしたが息を吸い込むと体の中に熱が入ってくるようなそんな感覚でした。

梅雨の時期は「湿」が体に入り込む「湿邪」によって、むくみや腰が重だるるいといった下半身に影響が出やすいのですが、梅雨も明け本格的な夏到来で、その象徴は湿から「暑(暑邪)」にかわってきます。

「暑」は上へ上る性質があり、「暑邪」に侵されるとのぼせや高熱、目の充血を伴う痛み、頭痛、口の渇きなど、今度は身体の上部に影響が出て来ます。
また同時に、現代ではエアコンなどの風により身体に冷えをもたらすので、涼性のものなどを取り入れて身体の熱を取る事も重要な反面、冷たいものを取りすぎて身体を冷やしすぎたり、脾胃に負担をかけない様に気をつけなければいけませんね。

さて…本日は「七夕」と言う事で、色々なイベントが行われているのではないかと思います。
私は子供の頃から七夕は「七夕素麺」と言うものを食べておりました。

この「七夕素麺」に関しては諸説は色々ある様ですが、平安時代から宮中の七夕行事にお供え物として素麺の原型と言われる「索餅」(さくへい)と言うものが使われており、それが庶民達の間にも広まっていったのだとか。
また、七夕にお素麺を食べる事で大病にかからないとされていたそうです。
今のお素麺とは形も食べ方も違うとは思いますが、こういう古くからある行事は、大切にしたいなぁと思います。

写真は3年前に作った七夕素麺です♪
31候:小暑初候「温風至」~七夕と七夕素麺。_f0250305_8301531.jpg

天の川に見立てたお素麺を、美味しいお塩と水で作った水ゼリーに閉じ込めました。

レシピは下記リンクよりお入り下さいませ^-^
ふるふる水ゼリーで、七夕素麺の天の川見立て(2010年7月8日)
31候:小暑初候「温風至」~七夕と七夕素麺。_f0250305_8491710.jpg

さて、そんな素麺は小麦粉で出来ています。

【小麦】
[性味]甘/涼
[帰経]心脾腎
[効能]養心、安神、清熱、止瀉、補腎

と言う事で、お素麺は、喉越しもよく冷たいつゆと共に頂けば、火照った体もすっと熱が冷めて気持ちの良いものです。
が、食べ過ぎるとたちまち身体を冷やしてしまうので、何事も「過ぎたるは…」で摂りすぎには注意ですね。


今日も最後までお読み下さりありがとうございました。
このブログを綴る事で、中医学を始めこれまでに学んできた事のおさらいや、改めて勉強になっている事も多く、勉強すればするほど楽しい世界だなと思っています。
少しずつこのブログを訪れて下さる方も増えており、毎回の更新、少しドキドキしながら行っています。

先日まですっきりしない空模様でしたが、本日はとても良い天気です。
良い1日になりそうな、そんな朝の始まりです。
それではまた次回に♪

ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2013-07-07 08:43 | 二十四節気(2013年度)

30候:夏至末候「半夏生」~蛸で補気補血そして美肌。

本日7月2日から7月6日までは「夏至」の末候です。

日本の略本暦、中国の宣明暦共に「半夏生」(烏柄杓が生える)

とありました。
夏至の日から数えて11日目は「半夏生」と呼ばれる日で、この時期に「カラスビシャク」と言う薬草が生える事からついた名前だそうです。
「半夏生」の「半夏」がカラスビシャクの和名で「半夏生ず」から「半夏生」

半夏も生薬で、サトイモ科(Araceae)カラスビシャクコルク層を除いた塊茎を乾燥したものを使います。

【半夏】
[効能]鎮嘔、鎮吐、鎮静、鎮咳、去痰、唾液分泌亢進
[用法]胃内停水、慢性胃炎、悪阻、不眠、精神的ストレスなど
[性味]辛、温
[処方]小半夏加茯苓湯、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯など

さて本日「半夏生」は、関西では「蛸」を食べる習慣があるんです。
といってもこれも地域地域で違うので、関西全域と言う訳ではないのですが、不思議な事に私の姉は蛸を食べる習慣があり、私にはそれがなかったんですよねぇ。

なので私自身、半夏生=蛸 と言う関連が全然無かったのですが、折角四季折々のものに触れているのだし…と言う事で、近年になってから、半夏生の日の蛸の習慣を取り入れる様になりました。

ただ、蛸は夏のイメージが強く、特に「タコ飯」は我が家では夏食べると言う位置づけになっています。

薬膳で蛸は、

[性味]甘鹹/涼
[帰経]脾肝
[効能]補気、補血、収斂、生肌、強筋骨

とあり、涼性と言う事もあって体を冷やしてくれるので、夏にはぴったりの食材です。
また美肌にも効能があるので、女性には嬉しい食材ですね^-^
「補」は文字通り「補う」と言う事なので、不足している血やエネルギーを補うという意味でもあります。
気力の衰えを感じた時にぜひ。

蛸=夏のイメージと言うのは、あながち間違ってもいなかったのかな?なんて事を思いますが、タコ飯を夏に食べると言う事もあって、枝豆を組み合わせる事が多いです。
30候:夏至末候「半夏生」~蛸で補気補血そして美肌。_f0250305_10512011.jpg

写真のたこ飯のレシピはこちら↓よりお入り下さいませ^-^
枝豆入りの蛸めし(2011年8月)

枝豆は、弱った胃腸の働きを整えてくれるので、梅雨の湿度の影響で胃腸の機能も低下しやすいこの時期には、小まめに取り入れたい食材の1つですね。
タコ飯に刻んだミツバや紫蘇などを加えると、香りも良く食欲の無い時でも食べやすくなり、また気を巡も良くなるのでお勧めです♪

【蛸を使ったレシピ】

枝豆入りの蛸めし(2011年8月)
酢橘香るタコの和風ペペロンチーノ
蕎麦粉と蕎麦湯のたこ焼き
蛸のしゃぶしゃぶ
タコのガリシア風


本日も最後までお読み下さりありがとうございました♪
あっと言う間に7月に入り、今月も1ヶ月がすぐ過ぎ去っていきそうです。
少しでも自然を感じながら、そして季節の移ろいを楽しむ余裕を持ちたいなぁ、などと思います。

それではまた次回に!





ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2013-07-02 11:06 | 二十四節気(2013年度)

29候:夏至次候「乃東枯」~陰陽転化と夏枯草と湿邪。

本日6月26日から7月1日までは「夏至」の次候です。

日本の略本暦では「菖蒲華」(あやめ はなさく)
中国の宣明暦では「蜩始鳴」(せみ なきはじめる)(

とありました。
次候の期間を入力していて、もう月末!?とちょっとびっくりしました。
1ヶ月あっと言う間ですね。

蝉と言えば、梅雨が明けると蝉の声が聞こえてくる様なイメージです。
子供の頃だと「蝉の声=夏休みの始まり」と言う感じでした。

蝉も菖蒲も生薬で存在するものなのですが、蝉は大型セミ類の「抜け殻」を使います。
「蝉退(せんたい)」と言う名前で、漢方薬局などに行くと、時々展示してあったりします。
29候:夏至次候「乃東枯」~陰陽転化と夏枯草と湿邪。_f0250305_12285263.jpg

瓶の中はあの抜け殻が入っていますよ~^^;

折角写真をアップしたので、効能などもちょっとまとめておきたいと。

【蝉退(せんたい】
分類:辛涼解表薬
性味:甘/寒
帰経:肺肝
効能:疏風熱、透疹、明目、熄風止痙

続いて「菖蒲」(あやめ)ですが、同じ字で「しょうぶ」と読みますよね。
アヤメは、アヤメ科アヤメ属なのですが、ショウブはサトイモ科のショウブ属なんです。
花はアヤメ、葉はショウブ…と言うイメージだったのですが、全然別物だったとは…とちょっとびっくり。

ショウブの葉は菖蒲湯で端午の節句に使われますが、これは

まっすぐな葉が刀に似ており、邪気を祓うような爽やかな香りを持つ事から男の子には縁起のいい植物とされた為

と言う意味があるそうです。
生薬で用いられrのは「石菖蒲」といって、ショウブの根を用いるのだそうです。

【石菖蒲(せきしょうぶ)】

分類:開竅薬
性味:辛/温
帰経:心胃
効能:開窮寧心、化湿和胃

日本の略本暦、中国の宣明暦共に今回は生薬の名前を発見したので、何だか生薬の話題になってしまいました。

さて、本日は雨模様なのですが、いつにもまして湿度も高くすっきりしません。
湿(湿気)による邪気の事を「湿邪」と言うのですが、今日の様に湿度が高い日の他、雨にあたったり、濡れたものを長時間来ている、水中での作業etcなども湿邪を呼んでしまいます。

湿邪は、体内に水分がたまりうまく排出されず気血の流れが悪くなる状態を指しています。
湿邪は水が下へ流れるのと同じで、身体の下部に流れる為、下半身のむくみや脾胃(消化器系)の不調が出やすくなり、下痢や食欲不振を引きおこしがちになります。

今日みたいな日の我が家の食卓は、炊飯時に加える雑穀に豆類を入れる事が多いです。
利水作用の高い小豆や黒豆などといった具合です。

下の写真は極小黒豆と言う小豆大の黒豆を入れたご飯で、今日の朝食とお弁当に使いました。
29候:夏至次候「乃東枯」~陰陽転化と夏枯草と湿邪。_f0250305_12122120.jpg

一晩水に浸しておけば、後は炊飯時に一緒に炊けるので、下茹での必要が無くとても便利なんです。
ご飯にはこの他、ひき割りにしたはと麦なども一緒に入れています。

毎日のお弁当や朝食については、お弁当ブログで別途毎日アップしていますので、良かったらそちらにも遊びにいらして下さい♪

ゆりぽむ通信別館~弁当館~


最後までお読み下さりありがとうございました!
それではまた次回に♪



ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2013-06-26 12:15 | 二十四節気(2013年度)

28候:夏至初候「乃東枯」~陰陽転化と夏枯草。

本日6月21日から7月6日までは二十四節気の「夏至」です。
夏至の初候は6月26日までです。
太陽が最も高く昇り、1年でいちばん日が長くなる日で、陰陽で言う所の「陽」のピークです。

1年を「陰陽」に分けると、1年でいちばん日の短い「冬至」から1年でいちばん日の長くなる「夏至」までが「陽」で、「夏至」」から「冬至」に向かっては「陰」となります。
冬至の日から陽がスタートし、夏至の日から陰のスタートと言う訳ですね。

農便覧には「陽熱至極し、又、日の長きのいたりたるをもってなり」とあります。

さて本日の夏至の初候ですが、

日本の略本暦では「乃東枯」(夏枯草が枯れる)
中国の宣明暦では「鹿角解」(鹿が角を落とす)

とありました。
中国の暦をちょっと調べてみたら、雄鹿の角と言うのは「陽の象徴」なのだそう。
陽が極まっている様を表しているのでしょうか。

陰陽学説では、対立する陰陽が極まると反対の性質に変化すると考え、それを「陰陽の転化」と言います。
夏の陽気が極まれば、陰に変化し冬へ向かうと言う事なんですね。

そして日本の暦の「乃東枯」(夏枯草が枯れる)ですが、こちらは「夏枯草」と言う言葉が出て来て居ます。

日差しが強くなると、ウツボグサが枯れて「夏枯草」と言う生薬になると言う事なんです。
夏枯草は「かごそう」または「かこそう」と読みます。
シソ科の植物で、北海道から沖縄の日本各地と、中国大陸など温帯地方の山野や草原に自生する多年草です。
生薬として使う部分は花穂と言う事なのですが、全草も使用する事もある模様です。


■夏枯草プロフィール
[出典]神農本草経 下品
[別名]夕句(せきく)、燕面(えんめん)、乃東(ないとう)
[成分]ウルソール酸(ursolic acid)の配糖体、無機成分としてカリウム塩を豊富に含む
[効能]消炎、清肝、散結、降圧利尿、明目
[用法]水腫、黄疸、高血圧、膀胱炎
[性味]苦・辛、寒
[帰経]肝・胆
[処方]夏枯草湯、夏枯草膏
[産地]日本、韓国、中国

日本では主に残尿感や排尿に関して用いられている模様ですね。

と、夏至のスタートは生薬のプロフィールになってしまいましたが、本日は台風4号の影響もあり1日天気は大荒れの模様。
大きな被害の無い事を祈るばかりです。



最後までお読み下さりありがとうございました!





ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックして頂けるととてもとても嬉しいです♪m(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ
にほんブログ村

# by yuri_yakuzen | 2013-06-21 11:11 | 二十四節気(2013年度)


国際中医薬膳師が綴る季節の薬膳コラムです。

by yuri_yakuzen
メモ帳
数あるブログの中から、当ブログにお越し頂きありがとうございます。

食に関係するブログをいくつかやっているのですが、このブログはその中から「薬膳」に関する内容を取りあげたブログとして、誕生しました。

ゆるゆると綴って参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の記事
カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
検索
以前の記事
ブログジャンル
記事ランキング
ファン
その他のジャンル
画像一覧